ゼロ・ウェイスト生活の始め方と付き合い方

ゼロ・ウェイスト生活の始め方と付き合い方

私がゼロ・ウェイストという言葉を知ったのは、ベア・ジョンソンさんの「ゼロ・ウェイスト・ホーム」を読んだからでした。
著者のベア・ジョンソンさんは、家族4人で1年間に出たごみの量はたったの1L!
なぜ、ゼロ・ウェイストを目指すことになったのか、その道のりやゼロ・ウェイストに暮らす方法が事細かに書かれています。

自分でもやってみたくて、本に書かれている通り「5つのR」を暮らしに取り入れました。
5Rとは、
①リフューズ(不必要なものは断る)
②リデュース(必要なものを減らす)
③リユース(買ったものは繰り返し使う)
④リサイクル(①〜③ができないものはリサイクルする)
⑤ロッド(残りはすべて堆肥化)
「5つのR」を順番通りに実行すると、それだけでごみはほとんどなくなるそうです。
①のリフューズはレジ袋はもちろんのことDMや試供品などあらゆる無料のグッズを断ります。
それだけでも発生するごみはずいぶんと減り、手応えを感じます。
恥ずかしながら、今まで使うこともなく捨てられていたものの多さに初めて気づきました。

ゼロ・ウェイストを意識すると、今までとは違った世界が見えてきます。
ここで「ゼロ・ウェイスト・ホーム」より引用します。


“ゼロ・ウェイストの暮らしとは、「考え方」だけでなく、ものの「見方」そのものを変えることでもあります。慣れると選んだものだけが目に入るようになります。私の目にはもうパッケージ入りの商品は映りません。パッケージ入りでないものだけが見えるのです。私が見ているのは「パッケージづくしの世界」ではなく「パッケージのない世界」です。みなさんもそんな視点で世界を眺めるようになれば、どこにいても量り売りが見つかりますよ。”



日本では何でもかんでもパッケージに入っているし、量り売りショップはほとんどありません。
でもゼロ・ウェイストを意識すれば、買い物のときもスーパーでバラ売りの野菜を買う、テイクアウトのときにタッパーを持参してそこに入れてもらうよう頼むなどいくつかの方法があることに気づきます。
少し「パッケージのない世界」が見え始めているのでしょうか。
「パッケージのない世界」は環境によいのはもちろんのこと、とっても自由で創造的!
だから私はこれからもゼロ・ウェイストの暮らしを続けていくでしょう。

ゼロ・ウェイストは文字通り、ごみをゼロにすることではありません。
実はごみの量は問題ではないそうです。


“大切なのは、自分たちの消費の力が地球環境に及ぼす影響を理解すること、そして、その理解の上に立って行動することです。”


小さなことでも構いません。ごみを減らすために行動すること。
それがゼロ・ウェイストな暮らしなのです。
そう考えるととっても簡単のような気がしませんか?

ゼロ・ウェイストをはじめたいけど、何からはじめたらいいかわからないという方は多いと思います。
「ゼロ・ウェイスト・ホーム」はそんな方にとって格好のガイドブックになるでしょう。

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。